きもの文様をむすぶ水引

  • 体験可

ハレの日やお正月には欠かせない格の高い水引を、もっと身近に楽しんでみませんか。この講座では初心者の方でも作成しやすいモチーフを選んで、一ヶ月にひとつづつ水引小物を作ります。2024年は「きもの文様」がテーマ。四季折々の行事にちなんだ小物を水引で表現していきます。

日程 2025年05月29日
曜日 第1 木曜日
時間 10:30 ~ 12:30
受講料(税込) 2,970円
この講座に申し込む

この講座を共有する

この講座を印刷する

講座情報

講師名 森田 江里子
曜日 第1 木曜日 時間 10:30 ~ 12:30
受講料(税込) 2,970円 教材費(税込) 935円
持ち物 はさみ・ボンド・ラジオペンチ
備考

※上記費⽤の他に別途運営維持費を頂戴いたします。

講師プロフィール

森田 江里子 先生

水引作家

森田 江里子

略歴

東京都出身。女子美術短期大学服飾科卒。日本書道専門学校卒。美術・日本文化への関心から水引にたどり着く。2007年和工房包結を設立し京都に移住。古都で触れる四季折々の風物詩や文化遺産にインスピレーションを受けながら創作活動から後進育成、古い折形水引の研究・伝承まで幅広く活動している。一方で水引に出会う前から惹かれていたのかケルトの結び文様。水引の「線と結び」が織りなす世界に深く入り込むほどに水引とケルト文様を結ぶ見えない縁を感じ、改めて水引作家としてその美しさを捉えたいと願う。

講師からのメッセージ

日本特有の和紙の糸である「水引」。いにしえの人々はその細き線をたぐり、包み結ぶという行為を単なる装飾を超えた祈りにまで高めました。和工房包結の水引教室がお届けするのは、そんな古典的技法と、そこに込められた意味を大切にしながら、現代感覚で再構築した彩りのかたち。贈りものを包んだり、メッセージを届けたり、季節の節目を祝ったり。無限の可能性を秘めた水引という素材を巡ってつかう喜びだけではなく、つくる喜び、歴史をひもとく喜びもお伝えします。

講師のSNSなどを見る

受講生のご感想

ご感想募集中です!

ご感想を投稿する

講座のご予約・
お問い合わせはこちら

講座検索する